下水道製管工法

私達のライフラインでもある下水道は生活する上で非常に重要な役割を持っています。
下水道が持つ役割は大きく、社会の綺麗な生活環境を守るために無くてはならない存在です。
家庭から排出される汚水や雨水を適切に処理するのに下水道は欠かせません。
これが全国で普及した下水道の整備です。その一方で老朽化した下水道の様々な問題が浮上し
ます。

老朽化した下水道の問題点

・老朽化した下水道を取り替えることによる道路の開削
・開削することによる道路封鎖で生じる交通障害
・施工単価のコスト削減や施工スピード
・地震による耐久性
・下水道管を通水したままで施工

このような下水道の問題を解決するために誕生した技術が製管工法です。

下水道事業でおこなうリニューアル工法とはどのような施工方法なのか紹介いたします。
まずは以下の動画を御覧ください。

引用:日本SPR工法協会
 

製管工法は下水道管内に硬質塩化ビニル製のプロファイルを製管機で製管していきます。
製管は2種類あり、既設管の寸法に応じて元押式と自走式を選びます。
製管後は既設管とプロファイルの間に裏込モルタルの注入前の準備として管の浮き上がりを防止するための支保工を設置し製管の位置を保ちます。
支保工の設置完了後は裏込モルタルの注入作業となります。

モルタルを既設管とプロファイルの間に注入して製管工法の完成となります。

アーカイブ

Back to Top